ご訪問ありがとうございます。
k-non妻です。
我が家は太陽光パネルを搭載し、
日中は太陽光発電から電気を使用してます。(余剰売電)
太陽光発電で、
電気代がどれくらい浮いてるの?
という疑問から記録をとっています。
12月期の太陽光発電量は、
どれくらいなのか?お伝えしていきます。
我が家の売電算定期間は、
[12/10~1/9]となってますので
こちらを12月期とします。
毎日の発電量は、
一条アプリからの記録です。
太陽光発電で使用できる目安

晴れの日の発電では、
常時稼働中の冷蔵庫2台とパソコン、
全館床暖房(季節によりエアコン)、
エコキュートや食洗機、洗濯乾燥機を賄うことができます。
電気代が高騰したころから、
深夜に動かしていた電化製品を
発電の時間に変更しました。
消費電力が最も高いエコキュートは、
10時スタートにしています。

上のグラフは発電量が最も低かった
1/3 曇り雨の日でした。
発電はありましたが、
消費電力のほうが大きく、
買電になりました。
太陽光発電量
一日の天気と発電量です。
ちなみに発電量が少ない晴れの日は、
薄~い雲がかったような晴れでした。


発電量の合計 821.7kWh
平均 26.51kWh
発電量の最も高い日
32.64kWh 晴れ 1/4
発電量の最も低い日
6.17kWh 曇り雨の日 1/3
40kWhを超えた日はなく、
10kWh未満の日は2回でした。
算出と考察
全館床暖房中です。
太陽光発電パネル 10.08kW搭載
売電価格 21円
蓄電池なし
➡蓄電池を後付けしました(2023/12/20〜)
発電量の合計
821.7kWh × ¥21- = ¥17,256-
余剰売電量の合計
257kWh × ¥21- = ¥5,397-
(東京電力より入金される額)
太陽光発電から 約564.7kWhを使用 (一日あたり18.21kWh)
蓄電池を後付けして、
太陽光発電の変化は?
前年(2023年)の12月20日に蓄電池を設置しました。21日から運転が始まりましたが、同時期で比較していきます。
こちらの⬇データをもとにしています。
売電量の変化
12月期 | 2023年 (蓄電池なし) | 2024年 (蓄電池あり) |
---|---|---|
総発電量 (kWh) | 739.59 | 821.7 |
余剰売電量 (kWh) | 304 | 257 |
太陽光発電の月の使用量 (kWh) | 435.59 | 564.7 |
太陽光発電の一日の使用量 (kWh) | 14.05 | 18.21 |
下の画像は一条アプリのデータです。

こちらは12/1〜31日のデータです。
12月だと220kWhが蓄電池の充電にあてられていました。
売電額の変化
2023年12月期 (蓄電池なし) | ¥6,384- |
2024年12月期 (蓄電池あり) | ¥5,397- |
昨年と比べると
987円減っていました。
あまり差がないのは、
昨年この時期の途中で(蓄電池の後付け工事日12/20)蓄電池の暮らしが始まったからですね…

電気代はどうなってる?

今回の電気代は、
8,158円だったよ
全館床暖房中だから高いけど…
1万円をきってくれて良かったね!
おわりに

12月期の太陽光発電は、
10kWh未満の日が2回ありました。
そして一番発電が低かった1/3の曇り雨の日。
一日の発電量6.17kWh。
少しだけ発電しましたが、蓄電池の充電は全くできませんでした。(下記グラフより)

日照時間も短く、発電も弱い時期ですね(>_<)
以上となります。
日々の太陽光発電量の記録です。
2023年 日々の太陽光発電量の記録です。
年間太陽光発電量まとめました(2022年)
2022年 日々の太陽光発電量の記録
入居から2年間の太陽光売電額です。
最後までご覧いただきありがとうございました。

【このサイトを応援しませんか?】
記事がお役に立てたり、お楽しみ頂けたら、応援よろしくお願い致します。
関東在住
10.08kW搭載
蓄電池なし
➡蓄電池を後付けしました(2023/12/20〜)