床暖房稼働 ≪ 設定温度 ≫ 公開中! 詳しくはこちらからClick👆

【一条工務店】外壁に穴を開けないシェード設置方法を紹介!




    ご訪問ありがとうございます。

    今年は、全力日射遮蔽!!
    と決意したk-nonです。


    妻には「シェード王にもでもなるつもりか!? 」
    と呆れられてますが。

    それもそのはず・・
    6種ものサンシェードを集めてしまいました💦

    またの機会に、シェードの紹介もしていきたいと思います ^^;

    春から日射遮蔽に取り組んでいましたが、

    サンシェード設置するには、
    外壁固定フックアイプレート
    タープリングパッドアイ等が必要です。

    我が家には、それらの取付けがありません。


    外壁けず、
    どうにか取付けようと試行錯誤し、
    ようやくサンシェードすだれにも
    設置できるものを見つけました

    今回は、少しDIY取付けした方法をご紹介していきます。

    外壁に穴を開けるのはリスク?

    一条工務店の住宅は、
    外壁ビスDIY等でける行為
    勝手に行ってしまうと、住宅の保証問題に関わってきます


    営業さんにも確認してみると、
    一箇所でもけてしまうと、
    保証消滅してしまう可能性が・・との事でした。

    タープリングなどの後付け工事は?

    引用元:http://www.mizumoto-mm.co.jp/

    一条工務店で後付工事可能保証継続

    他社の業者さんにお願いする場合も同様に、
    保証が無くなってしまうので、
    一条工務店のサポート窓口に相談したほうが良さそうです。

    外壁に取付けるもの選定

    外壁けないを第一条件として
    検討してみました。

    テープジェル剤などの接着系は・・
    りそうなので、できれば回避したい。

    磁石マグネット製品は・・
    シャッターがない樹脂サッシだけのため、
    装着できるところがない

    吸盤類は・・
    らなでないと強度ちる

    外壁けるものから → タイルむものへ変更

    かもいフックのような、
    ビスを使わずめるものを探しはじめ、
    してみることにました。


    そのままでは、強度の問題があるので、
    少し手を加えます

    フックのDIY

    タイルフックをそのままむと、
    タイルABS樹脂の素材はめがないので、
    固定強度がありません(T_T)

    ネジを固定してみても、
    を加える角度によって、動きズレてしまいました。

    これでは、シェードさやわれば、
    はずれてしまうことが目に見えています。

    そこで強度を持たせるため、
    ゴムませてらなくすることに!!

    準備したもの

    Seriaどこでもフック下止めを購入。


    ホームセンターではゴムロールを購入。

    ●『 どこでもフック下止め
    ゴムロール
    両面テープ
    ● ハサミ

    手順

    1. ネジめて、固定パーツをはずします。

    2. 両面テープけ。

    3. ゴムロールを切って、両面テープの上にる。

    4. 固定パーツゴム付きの方をにして戻す

    5. ゴムゴムの間にタイルむかたちが出来上がりました。

    ゴムめの役目をし、
    タイルにしっかり固定することが可能に。

    サンシェード設置へ

    シェード設置したいところにフック取付けていきます。
    ネジを回し、タイルに挟み込んで固定

    サンシェード設置していきます。

    現在は、梅雨入り間近で撤去しましたが、
    1階と2階に、このフック取付シェード設置しました。

    2階のシェードは、2階のからフックを取付けています

    シェードしのたびに、
    毎回ハシゴを使うのは容易でないので、
    園芸支柱を使い室内から取付け・し可能にしました(笑)

    おわりに

    色々試したかもいフックの中で、
    最後に購入したどこでもフック下止めが、
    やっとしっくり、はまったかたちです(^_^;)

    例えばこのフックのでは、
    タイルタイル目地部分に、
    かもいフック固定部分が入りませんでした(*_*;

    固定パーツ垂直でないものは、
    噛み合わせが悪くダメなでした。
    (そもそもタイルに挟むものじゃないので無理もないです💦)

    フック使用強度ですが、

    お天気アプリの風速4mの情報によると、
    シェードが外れず、えること実証できています。

    ですが、シェードきさ・風向き、
    周囲状況にもよりますので、
    が予想される時には
    シェード対応をしたほうが良いと思います。

    次回は、サンシェード取付編
    紹介していきたいと思います。

    ★追記

    サンシェード取付編
    影響を受けるへの取付方法も記事にしましたので、
    合わせて読んでもらえるとうれしいです。

    購入したおすすめサンシェードも書きました!!
    購入ポイント使用感も書いたので、
    良かったら読んでみてください\(^o^)/

    以上となります。

    最後までご覧いただきありがとうございました。

    このサイトを応援しませんか?

    記事がお役に立てたり、お楽しみ頂けたら、応援よろしくお願い致します。

      コメントはお気軽にどうぞ(*^^*)

      CAPTCHA