ご訪問ありがとうございます。k-nonです。
夏には、シェードやすだれ等をつけて日除け対策をすると思います。
近年では、春でも夏日となる日が増加。
実生活でも、春が来て 暖かい日が続いてきたな~ と思っていたら、
今日はちょっと暑い!! なんてことが💦

またそうした中、昼は窓を開けて過ごすとちょうど良かったのに、
夜になると寒いし、冷える・・・なんてことも(>_<)
春は日中と朝晩の気温差が大きいですものね。
日中と朝晩の室温差がなければ、もっと過ごしやすいのに~。
それなら、昼の日射熱を室内に取り込まないようにして、室温を調節。
春から日射遮蔽をスタートして✿
お家時間を過ごしやすくしよう~!というお話です。
高気密・高断熱の家での秋の暮らしまとめてます。
室温差と快適性

一年を通して快適に過ごすには、
高気密高断熱の家であっても暮らす人の工夫があってだと思います。
外気温の影響を受けにくい家でも、
冬は暖房器具や床暖を稼働し、夏にはエアコンで室温を下げます。
当たり前のようにやっていますが、
過ごしやすい設定温度にしたり、季節に応じてON・OFFを使いわけして、
機械と上手に付き合って暮らしていると思います。
年中、一定温度に保つことは、体への負担も少ないです。
室温管理も、極短な温度変化がない方がコントロールしやすいです。

快適な温度でも、梅雨時期のように湿度が高い状態では、
ベタベタした不快さを感じます。
室温23~25℃では相対湿度45~50%くらいが快適と言われています。
暖かくなってきたら、除湿を意識していきます。
春からの日射遮蔽の取り組み

温度差を小さくし、極端な温度変化をさせず室温を維持すること!
これを目標としてます。
具体的には、床暖をつけていて室温が上昇してきたら、
電源OFFにはしないで、徐々に設定温度を下げていきます。
春の日射は室温上昇につながるため、
日射が入る窓のハニカムを開けないようにしています。
我が家では
4/10現在 床暖房継続中 (エリア切りしてません)
うるケアOFFにしました 普通換気
外気温が20℃を越える日が出てきたら、
室内がオーバーヒートしないよう熱を入れないよう気をつけてます。
✓ 南窓 ハニカム閉めきる
✓ 西窓 ハニカム閉めきる
午前中は外気温に注意して開ける時も
✓ 早朝に2階窓で換気
日中室温が上がるので、下げておく
✓ 熱がこもりやすい部屋に向けてサーキュレーターをつける
✓ 日中暑い時には、微風で扇風機を使用する
絶対湿度が12g以下になっていれば、風が直接当たらなくても充分涼しいです
まだ朝晩が寒い春先では、このようなかたちから始めています。
屋外で太陽熱を遮蔽していないので、多少室温上昇の影響は受けます。
週間天気を確認しながら、屋外の日射遮蔽を少しずつ行っていきます。

すだれを開始しました。
まだ全窓ではないですが、徐々に増やしていく予定です。
おわりに

1年目の夏はシェードを。
昨年の2年目はすだれも取り入れました。
どちらも妻はお気に召さなかったですが・・・
(外観が受け入れられないようで)
先日すだれをつけ始めたら

すだれのがいいね!外の景色も見えて、(室内も)明るいし。
昔からある物のが、理にかなってるのかもね・・
と呟いておりました。

たしかに、そうなんですよね (画像では、わかりにくいですが💦)
すだれだと、外から家の中は見えないんですが、
中からは外の景色がハッキリ見えるんです。
すだれのお家、マジマジと見てたら気付かれていた!
なーんてことあったりして(^_^;)
すだれやシェードも外観がデメリットかもしれませんが、
快適さが大事ですからね!
おそらくそれで(妻は)↓軒のこと熱く語ってるのだと思います
サンシェードのどこに注目して購入したのか?
実際使用して室内は暗くないか?
など…一つ一つの特徴をまとめました!
以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございます。

【このサイトを応援しませんか?】
記事がお役に立てたり、お楽しみ頂けたら、応援よろしくお願い致します。
とても参考になりました!
今後の記事も楽しみにしております。
当ブログをお読みいただきありがとうございます。
発信や伝え方の難しさを感じることもあったので、とても励みになるお言葉でした。
ありがとうございます(^o^)
今後も続けていきますので、よろしくお願い致します。