ご訪問ありがとうございます。k-non妻です。
i-smart や i-cube では平屋でないと
軒がほとんどないお家が大半だと思います。
我が家ではバルコニーに洗濯物を外干しするつもりでいたので、
急な雨でも洗濯物が濡れないよう
バルコニー分の軒を延長しました。

結局、引っ越しで洗濯機を新しくしたので
入居から外干しすることはなくなってしまいました。
バルコニーの設置や軒延長も意味をもたなくなり、
もったいないことしたな〜💦
と思っていたわけですが‥
夏を迎えた時に、
軒が日射遮蔽(日除けの役割)になって、
嬉しい誤算だった!と気づきました (^^)
日差しが強い夏は、
太陽光が日射熱として窓に降り注ぎます。
ご近所さんをみわたしてみると、
日中はシャッターを
半分くらいまで下げているお家もあったりします。
一条のお家を建てられる時に、
シャッターを採用する方は
少ないように思いまして(我が家も採用してません)、、
冬だけでなく夏も快適に過ごせるよう、
今回は、軒延長について熱く語りたいと思います(笑)
当ブログにコメントを頂きまして、大事な事が書かれておりました。
コメント欄も合わせてお読み頂ければと思います。
「各家庭においてシャッターを取付ける意味」について詳しく説明下さっています。
また自分の誤解を与える文章、お詫び申し上げます。
軒延長はメリット?
太陽光を遮る日射遮蔽ができると、
夏の暮らしやエアコン効率も良く、電気代にも影響してきます。

また外に出ている室外機やエコキュートを守ることにも。
雨風に晒されている状況よりは、
少しでも防げる方が故障リスクも下がります。
日射遮蔽は重要なの?

梅雨が明け夏に入ると、
太陽光が日射として窓から入りこんでくることに気付きました。
2階リビングなのでいっそう顕著に実感。
偶然にも、軒延長していたおかげで、
それが日射遮蔽(日除け)となり、
少しだけ抑えらてることがわかりました。
そもそも高性能な家は、暑くならないと勘違いしてた私(^_^;)
その時に疑問に思ったことを書いていこうと思います。
Q&A

高性能な家でも、暑くなるの?
暑くなるんですよね…暑くなってわかりました。
窓から暑さが伝わってくるのがわかり、ハニカムを閉めました!
そうするとハニカムと窓の間に熱気が立ち込めてしまいました💦

トリプル樹脂サッシなのに暑くなる?
トリプルでも日射熱は入りこんできてました。
展示場や住まいの体験会で、
ハロゲンランプの窓に手をかざしても、
トリプルの窓の方は熱くなかったはずです。
そうなんです。短時間かつ一部分だけの熱には耐えられるんだと思います。
ですが猛暑の夏では、外全体の空気が暑い。
そこに日差しの強い太陽光が何時間も降り注ぐわけですから、
窓自体が熱くなります。
樹脂サッシの部分は熱くないです。
エアコンで解決できない?

エアコンを、ガンガンつければ大丈夫でしょ?
可能だけど…パワーを使います。
効率も悪く、電気代も高くなってしまいます。

車をイメージした時に、
炎天下のところに駐車した場合、
車内が高温になり、
エアコンを付けても、すぐには涼しくなりません。
エアコンもパワー全開です!!
逆に屋根のある駐車場や、日陰に駐車して置けば、
車内がそれほど暑くなっていないので、
エアコン付けて、まもなく涼しくなります。
軒延長はどれくらい必要か?

長くすればいいというわけでもありません。
冬になれば、日射も家を温めてくれる大事な熱源になります。
冬は太陽の角度が低いのでそのあたりも考慮する必要があります。
平屋と2階建ての家では、日射の入り方も違います。
家や屋根の向き、周辺状況や軒の長さもかかわってくるようです。
地域により違いもあるようなので、
設計士さんに相談するといいと思います。
我が家の仕様
2階建て 27坪 延床面積(89.16㎡)
太陽光パネル 10.08kW
片流れ屋根に太陽光パネルをギリギリまで載せてます。
軒 916mm出しました(雨樋除いた数字です)
ダミーパネル(屋根特殊施工)の費用は 28,300円です。
軒延長部分に、太陽光パネルを搭載することも可能でした。
コストがかかってしますので、ダミーパネル(屋根特殊施工)を選んでいます。
おわりに

屋根部分の軒延長は、後からだとなかなか手を加えられないところです。
太陽光パネルで延長すると、容量が大きくなる程、
金額も上がってしまいます。
ダミーパネルであれば、コストを抑えて採用できるので、
予算に合わせて選択するのが良いと思います。
我が家は軒延長しましたが、
それでも夏にはシェードを施したり、すだれをつけて日射遮蔽しています。
豪雨や大荒れ予報、台風時には、
毎回撤去したり、けっこう手間もかかります(*_*;
ですので設計前・設計中であれば、
ぜひ検討してみると良いと思います。
今後、日射遮蔽についても書いていこうと思ってます。
良かったらまた覗きに来てください。
以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。

【このサイトを応援しませんか?】
記事がお役に立てたり、お楽しみ頂けたら、応援よろしくお願い致します。
冒頭、シャッターについて言及されてますが、各家庭においてシャッターを取り付ける意味として、防火または準防火地域の住宅としての設置義務があります。これは住宅火災の延焼を防ぐためです。ただ、一条工務店とそのほかの一部のメーカーの窓等については一定の基準を満たしていればシャッターの設置が免除されます。そのかわり窓自体の価格は高いです。一条工務店で窓にシャッターの取り付け例がないのはそのためです。シャッターを日除け目的で設置している人はおそらくいないと考え、とりあえず設備としてあるから閉めるが正しいと思います。
当ブログをお読みいただきありがとうございます。
「防火、準防火地域じの住宅としての設置義務」について知り得ず、教えていただきありがとうございます。
コメント最後に書かれている「シャッターを日除け目的で設置している人はおそらくいないと考え、とりあえず設備としてあるから閉めるが正しいと思います。」について、自分も同意見ですが・・・伝え方が悪く多くの方にも誤解を与えてしまいました。
この場を借りて、深くお詫び申し上げます。今後もブログ発信を続けていくので、何卒よろしくお願い致します。