ご訪問ありがとうございます。k-nonです。
今回はオプションの中でも、
仕様部分と仕様に近いオプションになります。
検討中は、色々悩まれるオプション類。
予算の中で選んでいく難しさもありますよね。
少しでも、一つの材料・お手伝いになればと思います。
RAYエアコン取りやめ

我が家はRAYエアコンを取りやめて、三菱ZEH適用モデルのエアコンを入れました。
RAYエアコンをやめた理由は、再熱除湿機能がついていないこと、我が家27坪の家には容量が大きすぎるエアコンであることです。
またRAYエアコンと床暖の室外機が一緒になるので、両方の同時運転ができないこともあります。
床暖をONにし、すぐ暖まるわけではありません。
急な寒気で寒くなった日や冬日で冷え込みが続いた時、補助的にエアコン暖房を併用すればより快適に過ごすことができます。
補助的なエアコン暖房の使用は、電気代の効率に良い場合もあります。
我が家は、夏のエアコン冷房を消すのが10月中旬頃です。
冷房運転を切った後、3・4日送風運転で内部のカビ防止を図っています。
その間に床暖房を開始しています。
費用
RAYエアコンを取りやめの減額40,000円ですが、
ZEH適用モデル三菱電機(6畳) MSZ-JXV2219が、
87, 000円と倍以上の金額(^_^;)
別途|配管施工費と電気工事費が掛かります。
メリット
我が家はエアコン一台で全館冷房を行っています。
再熱除湿付きのエアコンにして、湿度管理ができるのは本当に良かったです。
相対湿度60%以下に抑えることにより、ダニやカビを抑制できます。
また結露の防止や家を長持ちさせるには、きちんと湿度調節して家を守っていくことが重要と思います。
湿度計をエアコンとセットにして見るようにしています

湿度管理は家のためだけでなく、体の不調や健康に関わってくるので大事になってきます。

屋根の軒

設計打合せ時は、洗濯物は外干しするつもりで話をすすめていました。
突然の雨の場合、軒が無いとダイレクトに洗濯物が濡れてしまいます。
賃貸に住んでた時は、上階のバルコニーにより濡れずに助かった部分があり、
軒を出すことにしました。
費用
軒 916mm出しました(雨樋除いた数字です)
屋根特殊施工(ダミーパネル)の費用は28,300円です。
太陽光パネルを載せる選択もありましたが、
費用が大きく掛かるのでダミーパネルにしました。
メリット
当初外干しする考えをもっていましたが、洗濯乾燥機の新調と室内でも充分乾く一条ハウスでは、入居以来一度も外干していません(笑)
ですが軒延長したことはメリットだったんです!!
夏の日射熱を遮るのに、とても役立っています。
トリプル樹脂サッシで熱の侵入を抑えていても、真夏の日差しを直に受ければ冷房効率が落ちてしまいます。
軒延長、まさに嬉しい誤算でした(^^)
日射遮蔽にもっと気付けていれば、軒の長さをもっと出しておいても良かったくらいです。

玄関の屋根を・・
27坪の我が家は、間取りで玄関を家の内に入れるのは難しいことでした。
玄関は家の顔と言いますが、間取りにばかり目がいってしまい玄関に重きをおいて考えてなかったこともあります💦
打合せの終盤までアーバンルーフの採用でいくつもりでしたが・・・
妻の強い要望からバルコニーと袖壁の建築をすることになりました。
費用
アーバンルーフは135㎝のもので83,000円だったのですが、
バルコニー設置に変更したので金額は跳ね上がったものと思います。
たしかバルコニーの金額は、坪単価1/2でしたものね・・・
明確な坪単価は最後までわからなかったので金額が書けずすみません。
メリット
使わないバルコニーという意味ではデメリットに思われるかもしれませんが、
角地の我が家にとって袖壁があることで、玄関内が丸見えにならずにすみプライバシーも確保できて良かったです。
袖壁によって雨よけもでき、ポーチ部分の雨濡れも少なくすんでいます。
アーバンルーフではポーチ部分の雨濡れは防げないように思います。
都市部の住宅間隔が狭い土地柄や、高い建物が隣接している場合では、アーバンルーフで充分とも思います。
おわりに

自分たちの設計打合せを振り返ると、もっと一つ一つに目を向けていれば、情報収集をしておけば・・と悔やまれることが多かったです。
情報には個人の主観や偏りがあると思いますが、 世の中に出回る利権がらみの発信より
実際に住んでる人の発信の方が、個々それぞれの事実で本音を書いていると思います。
①・② の件は、ランニングコストを抑える結果に繋がってるので
蓄電池なしの我が家でも電気代が抑えられていると思っています。
我が家の電気代になります
最新記事の床暖房の電気代になります
以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
以前のRAYエアコンには再熱除湿機能が備わっていたようですが、
我が家が建築打合中の2019年には再熱除湿なしのRAYエアコンになったようです。