ご訪問ありがとうございます。k-non妻です。
皆さん、バルコニーの計画はどうされましたか~?
最近は、洗濯乾燥機の普及や生活スタイルの変化で、
バルコニーなしのお家も増えているように思います。
設置をしないことで、価格を抑えられたり、
メンテナンスを考えずにすむこともあったりしますよね。
我が家は、2ヵ所設置。
一つは、玄関上のバルコニー。
もう一つは、外干し用に設置。
ですが、洗濯乾燥機を新調したので外干しがなくなり、
必要なかった・・・失敗した⤵と思っていたのですが、
そうとも言いきれないこともありました (なんだ?? 意味深発言!?)
今回は、設置目的や理由についてと、
バルコニーの良い面をお伝えしていこうと思いますヽ(^o^)丿
目次
我が家のバルコニー
2ヵ所、東と南に設置。
(ちなみに、2階リビングです)
位置

仕様
2ヵ所とも同じ仕様です。
設置目的と理由

東バルコニー (玄関の上)
設置目的>> 袖壁を建築するためにバルコニー設置
【理由】
我が家は坪数と価格を抑えたくて、
玄関を家の(中)内に入れる計画をしませんでした。
内に入れた場合、坪単価の費用になるからです💦
そのため、玄関上にアーバンルーフを設置する予定でいたわけですが、
よくよく考えてみると角地となる我が家。
囲われる部分が全くないのは、玄関丸見え(゜o゜)
視線がちょっと気になるな・・と。

そこで袖壁を設置する計画に!
バルコニーの使用用途でなく、玄関の為につくりました。
袖壁はポーチより幅が出てるので、想像してたより目隠しになってます。
また、バルコニーと袖壁により雨避けにも一役。
袖壁によってアーバンルーフより、
ポーチが濡れずに済んだように思います。
南バルコニー

設置目的>> 外干し用
【理由】
打合せ時には、使用中の洗濯機を持って引っ越すつもりだったので、
晴れの日は外干しにと思っていました。
余談ですが・・・大物家電は引越し見積もりに関わる部分です。
新しく買うより、持ち込んだ方が経済的ですが、
長くご使用であれば、この機会に考えてみるのもアリかと思います。

洗濯乾燥機を新調し乾燥まで行うので、
入居から外干しすることがなくなってしまいました。

乾燥機にかけないものは、浴室に干しサーキュレーターで乾かしてます。
大風量のサーキュレーターを使用してます。
首振りはありませんが、空気循環が良いです
布団は、ホスクリーンに掛けておくとカラッとするので、
たまに引っ掛けて放置プレイしてます(^_^;)
湿度計を見て、絶対湿度が上がりすぎないようにしています(^_^)
梅雨と夏季以外は安定してるので、そこまで神経質にしてません。
意味深発言していたのは・・
外干しがなくなり、失敗した⤵と思っていたんですが、
日射遮蔽ができたということです^^;

また2階エアコンの室外機を置くこともでき、
100%失敗ではなかったなーと思ってます。
(RAYエアコン取りやめだと、室外機 置き場が遠い場合費用がかかるので)
バルコニーのメリット
バルコニー設置で、メリットとなることお伝えしていきます。
外観の演出に✨
バルコニーの設置で、外観の雰囲気を変えることができます。

好みが分かれますが、
我が家の場合だと、玄関上のバルコニーと袖壁により、
凹凸ができて立体感が生まれました。
まぁ~外観を重視したわけでなく、
たまたまの産物ですけどね(^_^;)
ない場合を想像してみると、それもスッキリですが、
我が家がコンパクトな家なので、
少し重厚感が出たかな~と思ったところです。
プライベート空間として
我が家のバルコニーは、椅子を置くスペースもないですが・・・

ちょっと広めのスペースに作れば、
ブレイクタイムにもなっていいですよね♬
バルコニーなら、通行人を意識せずに楽しむことができそうです(^^)
家庭菜園にも

ちょっとした家庭菜園ができるのも良いところです。
意外と、お庭より安定した日当たり確保ができることも!
以前バルコニーでパセリを育てていたら、
青虫に全部食べられちゃったことがありました💦
(えー!! 虫って匂い系のハーブ嫌いじゃないの!?って思いました 笑)
おわりに

バルコニーは、外干し以外にも、必要となる場面もあります。
実用性も大事ですが、
ワクワクする暮らしや家づくりができることを応援していますヽ(^o^)丿
以上となります。
デメリットと言われることにへの対応や、
設置したリアルな状況をお伝えしてます!
最後までご覧頂きありがとうございました。

【このサイトを応援しませんか?】
記事がお役に立てたり、お楽しみ頂けたら、応援よろしくお願い致します。
パネル|ミストガラス
手 摺|アーバングレー
床 |WPC仕上げ チャコールグレー