ご訪問ありがとうございます。k-nonです。
新居での生活がスタートすると、
ということに、出くわしたりします ^^;
いくつか見つかった不具合の中で、
大掛かりな修理や工事依頼とまでいかない軽いものについて、
今回お伝えしていこうと思います。
太陽光発電モニターが・・・変?

我が家はパントリーに、太陽光発電モニター・床暖房スイッチとあります。
入居始めた頃は、発電量が気になり頻繁にモニターチェックしていたんです。
毎度、モニターチェックしていたので異変に気付くことができました。
(あまりに頻繁に見すぎて、妻に白い目でみられてましたが・・・)
レンジを使用しながらモニターを見に行くと、使用電力が0になっています。
1000wで使っているのに0であるのは、おかしいです。
少し様子を見てたのですが変わりません。
また違う日に確認すると、使用電力3kWと出ています💦
大きな電力を使用していないのに、数字が高すぎます!!
監督さん連絡をすると、確認したいとのことで業者さんを連れて来てくれました。
業者さんが外のパワコンを操作。
有資格者でないと勝手に触ることはできないため、最初から業者さんに来てもらったそうです。
時間は10分もかからない作業。
状況説明をしていた時間の方が長かったくらいです(・_・;)
「 太陽光発電モニタリングシステム 」の不具合があれば、連絡や点検のお知らせがくるはずです。
我が家の場合、太陽光発電量のデータに異変がなかったので、不具合と認識されず連絡がなかったのかもしれません。
階段手すり 固定金具部分のクロスの剥がれ

クロスを直し終えた後の写真で、意味がなくてすみません。
手すりを固定する金具部分のところのクロスが、剥がれていました。
こちらは監督さんが直してくれました。
太陽光モニターの件で来てくれた際、気になってたので伝えるとその場ですぐお直しを。
手すりを固定する金具をはずして、剥がれてたクロスを中に入れ綺麗に収まりました!
これなら自分にも出来るので、他にないかチェックしてみましたが他は綺麗になっていました(^_^;)
クロス貼りを終えた後、仕上げを忘れてしまったのかもしれませんね。
余裕があれば、玄関の手すり部分・階段の手すり部分・トイレの手すり部分も確認しておくといいかもしれません。
カップボードのキャビネット扉が閉まりきらない

キャビネット扉が最後まで閉まりきらないことも、入居まもなくから起きてたようです。
妻は、使い慣れないせいだと思ってたようで・・自分で最後押して閉めてたようです(*_*;
ですが、隣のキャビネットはちゃんと閉まるのだから使い方のせいじゃないのかも?
と打ち明けてきました。
確かめてみると、最後の・・あと一踏ん張りのところで止まってしまいます💦

こちらも同じ日に監督さんに話すと、その場で工具を使って直してくれました!
最近収納を変えてみたら・・・
また扉が閉まらない現象が起きてしまいました!!
よく確認してみると・・・収納ボックスを端ピッタリに置くと、つっかえるようです。

カップボードの一番下の棚に、収納ボックスを置く場合のみ
お皿やお茶碗など、収納ボックスでなければ大丈夫です!
上の画像のように↑端ピッタリではなく、少し間隔空ければ大丈夫です。
これから収納ボックスを購入する方は、下の段だけ余裕を持って置くイメージで。
上の2段は、端っこまで置いても大丈夫です。
おわりに

太陽光モニターの件で、監督さんが来てくれた時に、
ついでにクロスの剥がれとカップボードのことを伝えると、
監督さんがすぐに直してくれて解決しました!
新居に住み始めて嬉しいはずなのに、
大きな買い物をした重圧に、ナーバスになっていたように思います。
小さなことでもその場で対応して頂けて
監督さんには感謝いっぱいです。
すぐに2ヶ月訪問もありますが、
どうしても気がかりなところは監督さんに相談してみるのも良いのかなぁ~と思います。
以上となります。
2ヶ訪問で伝えた不具合です。
住設のメーカー延長保証は申し込み期限があるので、
入居後に確認しておくといいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。

【このサイトを応援しませんか?】
記事がお役に立てたり、お楽しみ頂けたら、応援よろしくお願い致します。
あれ?! ココおかしいな??
引き渡しの時には、気付かなかったな💦