床暖房稼働 ≪ 設定温度 ≫ 公開中! 詳しくはこちらからClick👆

【一条工務店】リビングエアコンの寒さ解消!名付けてエアコン「風流し」方法を紹介




    ご訪問ありがとうございます。k-nonです。

    我が家は2リビングエアコンで、家全体冷房しています。
    このエアコン1台家全体除湿をするので
    全館冷房と言ったりしますよね。


    ペット(猫)がいるため
    時期24時間運転以前からっていました。

    てる湿度コントロール大切さをり、
    高湿度となる梅雨から除湿も兼ねて
    24時間運転しています。

    24時間運転していると、
    どうしてもリビングくなりがちです(泣)

    えをらげようと、
    サーキュレーターってみたり、
    をかきぜてみたり、
    色々試してみたものの解決がらなくて💦

    エアコン場所変更しようと、後付工事も考えました。


    後付工事には、難題もあって 一旦、見送ることに(-_-;)

    今年しずつ湿度くなりめ、エアコン運転スタート
    もうをやってもさやえの改善出来ないとい、
    げやりに、遮断してみました。


    自分達リビングごす時間だけでも、
    冷風ける防御作戦です。
    ある意味暴挙作戦でも(^_^;)

    それがなんとも!! 上手くいってしまい・・
    リビング解消がりました(笑)


    今回その方法と、失敗わったチャレンジについても
    お伝えしていこうと思います。

    全館冷房の状況

    2リビングエアコン1台で、家全体冷房

    エアコン

    6畳用 三菱電機 2.2kw MSZ-JXV2219 を使用

    リビングリビングからなるネコ部屋が、
    最初エアコンいてきます。

    けではないので、、
    ボックス階段からエアコン冷気ちていくかたちです。

    【2階】

    ボックス階段を下りて、1階の洗面脱衣室浴室

    そこから玄関へ向かい洋室へ。そして一番奥の寝室へ。

    【1階】

    家族構成は、妻と2匹の猫ですので、
    プライバシーにせず、
    日頃から全部屋ドアけっぱで状態です。

    ※トイレは開けてませよ~

    リビングが冷える理由

    リビングからたい空気て行かない。

    全部屋ドアけているが、部屋などまれた空間空気れがない。

    リビングから階段を下り、1階へ冷気が流れるのに時間がかかる。

    リビングが寒くない対策

    これまでに行った、対策チャレンジです。

    ① サーキュレーターで風を送る

    想定では、
    エアコン冷風を、くへるイメージ。

    チャレンジ

    リビングサーキュレーター
    階段ホールに向かってってみました

    2階の階段ホールにもサーキュレーターいて、
    1階へのれをつくりました。

    結果

    リビングさ、まったく改善されません。

    1階はれてきて、
    しくなりましたが、リビング問題は解決できず失敗

    ちなみに、サーキュレーター配置場所を変えて試してみました..

    ② エアコンの下からサーキュレーターの風をあてる

    で、
    たいる・ばせることは困難とわかりました。

    リビングごすに、
    一定場所えすぎないように
    調和させる作戦変更

    チャレンジ!


    エアコンサーキュレーターき、
    真上エアコンにあてました

    結果
    サーモオフしてしまい大失敗
    エアコン機種にもよるのかもしれません💦

    ③ エアコンの吹き出し前に、ボードを貼り風を防御

    色々チャレンジして解決しいと判断

    エアコン設置場所変更しようとした今年
    エアコン打合せで、難題保留になりました。

    対策め、
    極力にあたるのをぐため
    回避をする防御手段へ。

    チャレンジ!
    エアコン吹前面に、
    ボードり、直接のだけでなく、
    空気いて起きるさえも起こさないように。

    結果
    たい空気にあたるのを回避できました!!
    アレレ?? リビングくなく普通ごせます♬
    そして湿度がり除湿成功

    たい空気床付近り、
    そのたい空気れていく現象から、
    1階にれていくのが早まりました。

    までよりも、1階もはるかにしく、
    いもよらない成功となりました ^^;

    防御したことで、エアコン冷風りて
    自然にれる現象は、人為的に行うよりも
    スピーディーに流れていってるように思います。


    今回のこの防御からこった現象「 風流し 」と名付けました(笑)

    「風流し」の方法

    最初の防御手段の時より、少しアレンジを加えました (^^)

    準備したもの

    断冷カーテン

    カラーボード (横300㎜ 縦450㎜ 厚み5㎜) 1

    断冷カーテン (横450㎜ 縦2300㎜ )  4

    マスキングテープ

    カラーボードDAISOで購入。

    断冷カーテンSeriaで購入。

    取付け

    1. エアコンぐように、
      カラーボードっていきます(マスキングテープを使用)

    2. カラーボードの下部に、断冷カーテンがるように装着
      前面2サイド1枚ずつ使用
      サイド細長半分って使用してます。

      から断冷カーテンまでのすき18㎝にしてみました。

    3. 断冷カーテンとの隙間をマスキングテープで貼る。

    温度センサームーヴアイセンサーを塞がないように注意
    エアコンが誤作動する恐れがあります。

    「風流し」について

    リビングさは本当にない

    これまでエアコン
    半袖でいられるのにカーディガン羽織ることがしばしばで。
    それもなくなり、室温低下軽減しました。

    冷気うようにれていくため、
    冷風じなくなったことがきいかと思います。

    その反面、フローリングフローリングに近い足元付近
    ややえる状況になりました。

    全館冷房をするのに「 風流し 」は効果的

    のように、リビング居室エアコン設置がある場合は、
    いていると思います。

    除湿はどうなのか

    天井温度差まれ、
    除湿効果倍増したように実感しています。
    思わぬ副産物でした(^o^)

    おわりに

    まだを迎えていないので、
    今夏えてみないとわからないところもありますが、
    おそらく状態維持できるであろうと思っています。

    遮蔽もしっかり
    室温きくえない準備もしていきたいと思います。

    以上となります。

    ★追記

    風流しをしながら、ひと夏えることが出来ました。
    このシーズンは、くなくごせて、
    失敗試行錯誤から、らしの工夫出来たと思います。

    この方法で、エアコン運転をした消費電力関係をまとめました。
    かったら、んでみてください。

    最後までご覧いただきありがとうございました。

    このサイトを応援しませんか?

    記事がお役に立てたり、お楽しみ頂けたら、応援よろしくお願い致します。

      コメントはお気軽にどうぞ(*^^*)

      CAPTCHA