ご訪問ありがとうございます。k-nonです。
我が家の浴室は、i-smart 標準仕様のスマートバスを採用しました。
足を伸ばしても余裕があるっていいですね~。
至福の時間を過ごしてます。
そんなバスルームで事件は発生しました!!
入居3ヶ月で、浴室にカビならぬサビが発生しちゃったんです(泣)
入浴後は、浴室を乾燥させることを徹底していたし、
ステンレスは錆びない! と侮っていました💦
それはもぅ・・・ショックな出来事で(>_<)
今回はサビ発生の一件と、
その後の対策についてお伝えしていきます。
入浴後にやること

カビ対策
毎日の入浴後に
・水気を取ること
・乾燥させること
を日課としています。
毎日行うことで、
カビの発生が防げるし、掃除も最小限になるのでおすすめです。
具体的なやり方は↓次の通りです。
水滴をとる
浴室の壁・鏡・浴槽などスキージーを使って水を取ります。
フロアはサッとで大丈夫。
毎日使うので↑浴室に引っ掛けています。
乾燥
浴室にサーキュレーターをむけて、
しっかりと乾くまで稼働させています。
我が家の必須アイテム↑サーキュレーター(全館冷房にも活躍中)
およそ2~3時間で乾ききるので、寝る前に切っています。
我が家はこれまで換気扇を使わずサーキュレーターだけで乾燥。
1年半過ごして、未だカビ発生してません。
フロアに直接風が当たるのが良いのかもしれません(^^)
サビ発生
お風呂掃除で、手すりの水垢を磨いても磨いても、
“ 白い鱗状の厄介な奴 ”がなかななか取れてくれません。
水気を取るスキージーでは平らな面には適していますが、
曲面は扱いづらく、おろそかになっていました💦
ですが、サーキュレーターで乾かしているから大丈夫だろう・・
と思っていたのが甘かったです(-_-;)
ホームセンターへ水垢取りを買ってこよう…と放置していたら、
今度はサビが発生していました!!
(えっ・・? 水垢は仕方ないにしても、ステンレス錆びるの!?)
入居3ヶ月目で、ショックが大きかったです(*_*;
交換可能?
発見後、すぐに監督さんに相談。
確認のため訪問してくれました。
タブレットで写真を撮り、メンテナンス部署に交換の対象になるか?
問い合わせてくれました。
仮に交換できたとしても再びサビが発生する可能性はある、と説明を受けます。
やはり水回りは仕方ないのかな…と半ば諦めて返答を待っていました。
一条工務店の回答は・・
回答を待ち続けること1週間。監督さんから連絡がありました。
交換可能! 部材もすぐに準備できると。
新品と交換になり願ったり叶ったりでした。
数日後、監督さんと職人さんが訪れ、
難しい作業でない為30分ほどで交換作業を終えていきました。

現在の状況
入浴後にやっていたスキージー作業に、
タオルで拭き取るをプラスして行っています。
お陰様で、水垢・サビ発生せずに維持できています。
おわりに

今回改めて思ったのがステンレスは、
サビにくいものでサビないわけではないこと!
ステンレス部分に汚れや水分が残っていると、
性質上錆びやすくなることも知ることができました。
湿度が高い浴室は、
水滴や石鹸残りが付着しサビが発生しやすい場所。
入浴後は水気を切り、
なおかつタオル等でしっかり拭き取ることで予防の一つになります。
できるだけ綺麗な状態を保っていきたいですしね。
そしてクローゼット内のサビ発生事案を聞いて、
雨の日には、アウターをすぐに収納せず
部屋干して乾燥させてからしまうことにしています。
良かったら、取り入れてくださいね(^^)/
以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。

クローゼット内のステンレス棒も同じものが使用されてるそうです!
“ サビる ”といった事案が発生しているそうなので、
アウターが濡れた時は、乾かしてからクローゼットにしまう方が良さそうです。