ご訪問ありがとうございます。k-nonです。
真冬の寒さが厳しい時期に、電気代の値上がりラッシュ💦
家計は圧迫されるばかりで、気持ちも冷え込んでしまいますね。
我が家は入居1年の間に電力会社を2度の切替をし、今はHISでんきで契約継続中です。
SNSで話題となってた市場連動型プランではありませんよ~
今回は、我が家が行ってる新電力会社の見つけ方と注意しているポイントをお伝えしていこうと思います。
目次
電力会社切替先と時系列
我が家が電力会社の切替をした時系列になります。
年 月 | 期 間 | 電力会社 | プラン名 |
---|---|---|---|
2020年4月~5月 | 2ヶ月間 | 東京電力 | スマートライフプランL |
〃 6月~9月 | 4ヶ月間 | 九電みらいエナジー | Nプラン |
2020年10月~2022年2月現在 | 17ヶ月間 現在 | HISでんき | ぜんぶでんき東京 |
切替する動機

「なんでそんなに切替してるの?」と思う方もいるかもしれないのでお応えすると、
支出を最小限に抑えた~い!とごくフツーの回答になってしまいました(^_^;)
最初の切替は入居2ヶ月目で、入居と同時に新電力会社を探しを始めました。
住み始めたばかりでデータがない中、「 えー!? 」と妻も困惑してましたが、
東京電力のオール電化スマートライフプランでは、太陽光パネルの容量を元に計算した
基本料金が高く感じたのが理由です。
新電力会社を探し始めると、電力量料金が東電より抑えられるプランを見つけました。
それであればデータがなくても金額が抑えられることがわかります。
最初の切替先は電力量料金がお得な九電みらいエナジーと契約。
次に切替は、基本料金を下げられる可能性がある(使用電力量による)
実量制契約のHISでんきと契約しました。
新電力会社の見つけ方は?

皆さんの周りに新電力会社へ切替している人はいますか~?
時々職場で話題にのぼるんですが、実際に「 切替る! 」の行動まではいかないようです。
スマホの格安シムの乗り換えさえ何年も検討中の同僚たち。私の周りは保守的なのかもしれません(^_^;)
身近で切替した生の声を聞けるのが一番ですが、そうもいかないのでほぼネット一択になっいます。
ネットで探し始めると新電力会社は、山ほどあります。
その中からオール電化プランがあるところを絞ります。
ここである程度、新電力会社が絞れるので各々のプランの内容を確認していきます。
探している間も、切替した後も常にアンテナを張っていることは大事です。

リサーチを終えていた電力会社でも、プランの変更や新プランを打ち出すことが予告なくあるからです。
実際に我が家も、HISでんきのぜんぶでんき東京プランは以前確認した時には、
契約するほどお得感は感じられず、九電みらいエナジーと契約しました。
ですがその後突如、プラン変更をしたことを知り、HISでんきのぜんぶでんき東京プランに切替した経緯があります。
電力会社を切替るタイミングは~?
電力会社のお得なプランを見つけたらすぐに問い合わせします!
ネットで見落としがちになる、小さい文字の加入条件、※付きで書いてあるものがわかりにくいのでそうしています。
加入する意思がある場合のみです
悩んで考えているよりも、確認した方が的確な回答を得やすいです。
またいつまでに申し込めば良いのかがわかれば、その日までに家の電力使用を精査し判断することもできます。
新電力会社で注意していること
新電力会社の電気プランによって気をつけているところです。
市場連動型プランではない?

市場連動型プランはお得な時期がある分、今冬のような資源価格の高騰においては値上がり幅も大きくなったりします。
その点を踏まえて加入するものと考えます。
違約金・解約金など契約の縛りがどれくらいの期間でいくらなのか?
違約金、解約金や契約の縛りなど全てなければリスクもありませんが、
契約期間内の解約では、解約金や違約金が発生する場合もあります。
今後、切替のチャンスが巡ってきた時の足枷にならない妥当な期間であるのか?
金額であるのか?は注意する点です。
ポイントに注意

ポイントがつく!と言われると付加価値が付いたようなお得さを感じますが、この点は注意が必要です。
普段あまり利用しないポイントであれば、ポイントが分散されてしまい
実際にポイント利用するまでに時間がかかってしまいます。
ポイントよりも、電気料金が抑えることができる電力会社か?
で見極めるのが良いと思います。
おわりに

電気料金は月々の支出項目です。
節電や節約は日々の努力が必要ですが、電力の切替は申込みするだけで電気代を抑えることに繋がります。
そして時期によっては、節電よりも効果的です。
少しでも支出を減らし、暮らしを豊かにできればと思うところです(^o^)
我が家の電気代↓良かったらみてください
電気関連の↓記事になっています
以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。

・入りたいプランへ加入できるか?
・このプランの情報がいつまで有効か?
・最短でいつ切替られるのか?(いつまでに申し込めば…)
・プランの変更がある場合も加入した時の契約が引き継がれるか?
・蓄電池をつけた場合はどうなるのか?