ご訪問ありがとうございます。
梅雨目前に、湿度オタク化してるk-nonです。
今年は5/12からエアコン除湿をスタート。
24時間の除湿運転は、
このまま夏、そして秋までは続くかたちです。
前回書いた「風流し」方法が
思いのほか上手くいき・・
ようやくエアコンについてお話ができます ^^;
梅雨からはじめる我が家のエアコン設定をお伝えしていきます。
はじめに
27坪の我が家は、2階リビングにある6畳用エアコンで
家全体の除湿をしています。
なぜ?そんなに除湿!?
窓を開けずに過ごしていても、
外の湿度は家の中に入ってきています。
第一種換気システム・ロスガードによる24時間計画換気であっても、
給気・排気と行われる中、湿った外の空気も流入してきます。

湿った空気が家の中に入ってくれば、湿度は上昇します。
体感で湿気を感じる頃には、
高湿度になってることが多いです。

高湿度になってしまうと、
カビやダニが一気に繁殖してしまうので、
高湿度にしない注意が必要です。

せっかくの新居で、
普段 目に入らないクローゼットの隅や
水回りの排水管付近にカビ・・💦
となっては嫌ですものね(>_<)
日頃から湿度計をチェックして
湿度が上がってきた時点で対策を始めれば、
高湿度になることは防げると思います!

みはりん坊W
絶対湿度がみれる仕様になってるので、
それを目安に簡単に湿度管理ができます(^.^)
湿気対策について↓こちらにかいてます(^_^)
理想とする目標値
快適と感じる環境づくり
室温|26℃前後
相対湿度|50%以下
ここを目指して除湿しています。
エアコン運転スタート
梅雨からはじめるエアコン運転の主な目的は除湿です。
除湿で室温も下げます!
運転方法

温度設定
温度設定は低め。23~24℃にしています。
高めの26~28℃にしてしまうと、
すぐに設定温度に達し、サーモオフしてしまうからです。

サーモオフすることなく、
連続運転になるよう低めの温度設定にし、
除湿をキープさせます。
室温が、エアコンの設定温度に達してしまうと、
室外機が停止。これをサーモオフと言います。
サーモオフすると送風運転状態に。
送風運転が続くと、
エアコンの内部に残った水分が、
送風により室内に排出されます。
これにより湿度が上昇、「湿度戻り」が起きてしまいます(>_<)
風向き調整
除湿が目的なので、
エアコンのフラップが下に向くように操作します。
暖かい空気は上昇⤴、冷たい空気は下に⤵ の原理を
思い浮かべるとわかりやすいです


エアコンで冷房を使う時は、フラップは上向きじゃないの?

たしかに・・。
室温を下げるなら、上向きのままでいいんだけど、
今は除湿が目的で、湿度を下げたいからだよ。
除湿された冷たい空気が、室温と混ざり合わない方が、
そのまま床に降りてくれる。
床に降りた空気が、2階から階段をつたって、
1階の各部屋に流れていくと家全体の除湿ができるよ。

そっか…。
エアコンの冷たい空気を上向きで出すと、
室内の空気と混ざって、ぬるくなっちゃうね💦
そしたら冷たい空気が、床にたどり着くまでに時間がかかって、
1階が、なかなか除湿できなくなるね。

そんな感じ・・。
風量調節

除湿量を増やす目的で、 風量を最弱にしています。
風量を抑えると、エアコンの空気の取り込み量が減り、
内部の熱交換器がより冷えます。
熱交換器が冷えると内部の結露する量が多くなり、
除湿量が増えます。

夏に入り、猛暑日で室温が上昇しそうな時は、
風量を上げる対応が必要になると思います。
まとめ
サーモオフをさせない冷房運転をする!
おわりに

今年は、昨年よりも早くからエアコンを開始しました。
ちなみに我が家、現在も床暖稼動中です(関東在住) 笑
今年(2022年)は、5/12からエアコンも一緒に併用し、
6/25で床暖を切りました。
床暖とエアコンの併用のことまとめています!
床暖は、ほとんど運転されてない状況。
エアコンと床暖運転で300~400kWくらいだと思います。
ご興味あったら↓覗いてみてください (笑)
湿度が上昇してきたこの時期に
除湿をしっかりしておけば、
夏に、室温をガンガン冷やすことなく過ごせると思いますよ(^o^)/
以上となります。
エアコン運転のしくみと、再熱除湿機能付きエアコンのしくみまとめてます。
RAYエアコンをやめた理由です。
最後までご覧いただきありがとうございます。

【このサイトを応援しませんか?】
記事がお役に立てたり、お楽しみ頂けたら、応援よろしくお願い致します。
三菱電機 2.2kw 6畳用 MSZ-JXV2219 を使用