ご訪問ありがとうございます。k-nonです。
冬になると結露に悩まされていた以前の住まい。
結露で溢れた窓を毎朝拭くのが日課になっていました。
結露取りワイパーを使っての作業。手にフィットする大きさでやりやすかったです。
この作業を怠ると、猫が窓にジャンプしシッポがびっしょりに(-_-;)
窓にカーテンがくっついて濡れてしまうのも嫌ですしね…
この結露との戦いから、家探しにおいて結露ができにくい家というのも課題としてありました。
そんな我が家が考える『 結露を防げる住まいについて 』今回は書いていこうと思います。
目次
結露とは
冬場外の気温が低く、室内が暖房で暖められていると、冷たい外気の影響で窓の内側に水滴が付いてしまう現象結露が起きてしまいます。

コップに冷たい水を注ぐと外側が曇って水滴がつく・・これも結露の一つでありますが、
最近話題のダブルウォールグラスでは、氷も溶けにくく結露も起きないですよね!
そのイメージで読んでもらえるとわかりやすいかと思います。
“オーバースペック”といわれる一条の家
展示場の中でも始めの頃に見学した一条工務店。
その後巡ったハウスメーカーでは、どこを見学してきたか聞かれて答えると、
決まって「一条工務店の家はオーバースペック」「寒冷地でもないのに全館床暖房などいらない」などのご指摘が。
それは家作りをする私たちが、どのような生活を送りたいかによるのでは・・と思います。
今回は『 結露 』という観点から、オーバースペックであるのか考えていきたいと思います。
結露を防ぐには・・

家の中の温度差をなくし室温を一定に保つことです。
そのために極端に冷えた場所をつくらず、建物全体をしっかり断熱することで、温度差を生まない一歩に繋がります。
また湿度管理も合わせて行うことが重要になってきます。
次は項目ごとに結露回避の道を探っていこうと思います。
断熱・気密性を高める

壁や床、天井などに断熱材を施工することで、室内と屋外が遮断され外からの熱を伝わりにくくします。断熱材を分厚くしたり、ダブル断熱による高断熱の家は、温度差のない家への条件の一つになります。
また、建物の隙間を徹底的になくした高気密の家は室内の温度を一定に保ちます。
寒い冬でも冷気を通さず遮断し、室内の暖かい空気は逃がさないからです。
第一種換気システムであること
給気・排気の両方を換気する第一種換気システム。その中でも、室温を一定にキープしながら換気を行うことができる熱交換換気システムであれば、熱損失も小さく抑えられます。
窓・サッシ性能を選ぶ
窓は、家の断熱性能の弱点となりやすい場所です。
冬の暖房時に窓から逃げていく熱は約50%にもなるため、性能が大事になってきます。
サッシの種類
断熱性は、
アルミサッシ < アルミ樹脂複合サッシ < 樹脂サッシ < 木製サッシ
の順で高くなります。
アルミは熱伝導率が高いので避けたいところです。
窓の種類
断熱性は、
単一ガラス < ペアガラス(ガラスが2枚) < トリプルガラス
の順で高くなります。
ガラスの熱伝導率は低いのが特徴ですが、熱伝導率の低いはずのガラスに結露ができてしまうのには「ガラスの厚み」が関係しています。
薄いガラスは外気温と内気温の影響を受けやすく結露ができてしまうのです。
窓の数・大きさ
家の断熱性能を上げる目的としては、窓の数を減らし、面積を小さくすることになります。
ですがデメリットの側面も・・・採光が確保できず暗く感じたり、生活の質という部分に大きく関わってきます。窓を小さくすることも同様に。
効果的な窓の選択と配置が鍵になってくると言えます。
引き違い窓を少なくしたり、FIXを活用するなどが工夫できる点になると思います。
ドアを厳選する

ドアがある玄関土間部分は、断熱材が施工されていないため室内の温度が低くなるエリアです。
室内の温度変化を極力減らすために、ドアも断熱性能に特化したものを選ぶことは必須になります。熱貫流率も考えて、片開きドアにすることをおすすめします。
親子扉を選んだ後悔談を↓書いています
湿度管理
外気温と室内気温の差で発生する結露。
乾燥する冬場においても、室内の湿度は意外と高くなりがちです。
室内の湿度が高いほど結露はできやすくなるので、気温に合わせた湿度の調整が必要です。
リビングや寝室など、長く過ごす場所には湿度計を置いて確認するといいと思います。
おわりに
今回は堅い内容になりましたが、悩ましい結露問題から少しでも防げる糸口になればと思い記事にしました。
i-smart に住む我が家の結露事情↓です。今年の元旦氷点下での撮影と、先日雪が積もった翌日の写真になります。


上の写真は、窓の下部分で窓全体に結露ができてるわけではありません。
浴室の窓は、トリプルガラスではないので(ペアガラス)窓全体にうっすら結露になることもあります。
結露は、外気温と室温の温度差で起きてしまします。
100%ではないですが結露が防げる家づくりと、私たちの生活の工夫により最小限に抑えることは可能だと思いました。
実際、以前の賃貸住まいから比べると、格段に結露が防げているので今は結露取り作業をしなくてよくなりました。
結露の観点からになりますが、ダブル断熱・トリプルサッシ、高気密・高断熱の一条ハウス。
寒冷地でないからといってオーバースペックと言えるでしょうか?
我が家も色んな営業さんの話に踊らされた経験もあって、少しでも我が家の実録をお伝えしたい気持ちがありました。
納得して行う家づくり、空事に流されないよう心から願っております。
以上となります。
最後までご覧いただきありがとございました。
コメントを残す