ご訪問ありがとうございます。k-non妻です。
家づくり3回・・・と耳にしますが、
皆さんはいかがでしょうか?
夫はもう一回・・と常々言ってますが、
私的には一度きりで充分だったりします(^_^;)
今回の 失敗・後悔談 は、私の暴走によるものが多々。
懺悔の気持ちを込めて書いていこうと思います。
それでは 第3位 から発表していきます。
3位 玄関ドアの失敗
- プロノーバ
- オレンジチェリー
- 親子扉
標準採用の玄関ドアは、ファノーバとプロノーバです。
ファノーバ
2021年度 グッドデザイン賞を受賞してデザインが重視されています。
プロノーバ
断熱性能に特化。
三協アルミのホームページに、
ドア厚60mm 熱貫流率1.20 (片開き)と書かれています。
我が家は、このプロノーバを選びました。
ここまでは良かったのですが、
私のたっての希望で親子扉に・・・。
以前、先輩宅へ行った時大きな玄関ドアが印象的だったんです。
輸入住宅のお家で、片開きの大きいドアでした!
一条の標準採用の中では、
大きいものは親子扉になるので選びました。
住んでからわかったことですが、
親子扉は、構造上ドア下部のパッキンを切っているため、
隙間が出来てしまうんです💦
詳しくコチラ↓に書いています
ただでさえ玄関の土間部分は、
寒くなりがちなエリアになるので、
親子扉を採用してしまい後悔してます。
2位 窓の大きさを揃えた失敗

標準で自由に選べる窓(一条ルールでNGな場所もありますが)
どれを採用しても良いと言われると、
大きなものをいれたくなる性分で・・・
窓は断熱性能が弱い部分。
採光や日射との兼ね合いもありますが、
あまり大きなものを入れると断熱性能に影響し、
電気代が高くなってしまいます。
打合せで間取り見ながら窓の配置を決めた次の回。
立面図が出来あがっていて、
外観から見える窓の配置が確認できるように。
最初は2階リビングのみ大きな窓だったのですが、
下とのバランスが気になってしまい、
1階も同じ大きさの窓に揃えてしまったんです!
(私が提案しました・・すみません💦)
揃えた結果、夏は日射熱がたくさん入る結果に。
(毎年夫が、日射遮蔽に取り組んでいます)
冬は窓辺が寒くなるので、
熱損失も大きくなってしまい、今となって悔やまれます。
窓は大事です。
断熱性能や結露のことよく考えておくべきでした。
角地ということで外観を気にしすぎました💦
周りの住宅を見るとリビング面の南を揃える程度です。
気にしすぎと暴走・・よくありませんね(-_-;)
1位 エアコン位置の失敗

THE 1位となりますが、ご安心下さい。
今回ばかりは私の関与はありません(笑)
1位に輝いてしまったエアコン位置の失敗は、
リビングに配置してしまったことです。
この1台のエアコンで全館冷房してるのですが、
エアコンの設置位置を失敗し、冷えすぎてしまうことに。
RAYエアコンは取りやめて、
オプションの再熱除湿のエアコンにしたので
少しはマシだったと思います(^_^;)
三菱電機 6畳用 2.2kw MSZ-JXV2219 を使用

赤枠ところがエアコン設置位置です。
4.75帖の部屋が、ネコ部屋なので
ニャン達が暑くならないような配置にしました。
ネコ部屋を作った↓お話です。
ですが閉めきってさえいなければ、
そもそも暑くなりすぎることなかったわけです。
エアコンをリビング設置したことで、
家で一番長く居るリビングが冷えすぎる結果に。
1年目・2年目と寒さ回避にトライしましたが、
改善できず・・エアコン位置を変更しようと思っています(>_<)
変更計画の場所はコチラ↓赤枠のところ。

これから打合せとなりますが、
この部分だと使用中の三菱エアコンでは、
大きさが大きく収まらないため、新しく購入になりそうです。
現地調査に来てもらい、どうなるかわかりませんが、
今年こそ冷えすぎない夏を過ごしたいものです。
工事・エアコン本体代と金銭的ダメージが・・(>_<)
★追記
後付け工事の現地調査にきてもらいました。
難題もあって、保留にしています(*_*;
おわりに

今回はちょっとネガティブな内容でしたが、
家づくり特有の失敗できない・失敗したくない!!
の神経質さが招いた結果だったと思います(全部私のこと💦)
人間なので失敗も後悔も出てきますが、
工夫してカバーしたり、やり直したりしながら
暮らしを楽しんでいければな~と思います♬
(おい!自分でポジティブに持ってくか?)
現代は情報が溢れいて改善策にもたどり着きやすいです!
(2度目のポジティブ発言 笑)
あまり神経質にならずに、
家づくりを楽しんでもらえればと思いますヽ(^o^)丿
以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。

【このサイトを応援しませんか?】
記事がお役に立てたり、お楽しみ頂けたら、応援よろしくお願い致します。