ご訪問ありがとうございます。k-nonです。
我が家は、電力自由化により、
大手電力会社から新電力会社に切り替えています。
i-smart に入居したのが2020年。
この時の新電力では、Looopでんきが
破竹の勢いで契約数を伸ばしていたように思います。
打ち出してるプランの
基本料金・無料は、驚愕でもありました!
そんな魅力的なプランがありながら、
なぜLooopでんきを選ばなかったのか?
今後、Looopでんきに切り替える予定はないのか?
現段階で考えてることお伝えしていこうと思います。
新電力会社が乱立!?
2020年当時、新電力市場は活発で
電力事業に新規参入した会社が増えていました。
ネットで調べると100社くら出てきてたように思います。
ただ、オール電化住宅 対応のプランは少なかったです。
当時は、Looopでんきもオール電化プランはなく、
選択肢に入らなかったわけです。
Looopでんきがオール電化プラン発表
2020年の10月末、Looopでんきが
オール電化に対応したプランを発表しました。
スマートタイムプランです。

我が家は、すでにHTBエナジーの
ぜんぶでんき東京に切り替えていた状況です。
(※ 2021年5月までのプランです)

料金比較
比較は、どの時間帯に電力使用が大きいかによって、
お得になるかがわかります。
昼間は太陽光発電で賄っているので、
主に電力を使うのは夜から深夜にかけてになります。
オール電化プランでは、深夜の電気料金が安いのが特徴。
一番電力を使うエコキュートや、
主な家電を深夜に稼働するようにします。

HTBエナジーとLooopでんきで比較してみます。
kWh | HTBエナジー | Looopでんき | |
---|---|---|---|
朝・夕 | 125 | 2,980円 | 3,438円 |
昼 | 8 | 233円 | 140円 |
夜 | 299 | 3,732円 | 6,129円 |
計 | 431 | 6,944円 | 9,707円 |
基本料金 | 858円 | 0円 |
燃料費と再エネ賦課金を加えると、
HTBエナジー|10,038円
Looopでんき|12,103円
となり、2,000円程 HTBエナジーの方がお得という結果になりました。

最近(2022.4.22~)になって、
エコキュートと洗濯乾燥機を
昼の太陽光発電に合わせた時間帯に変更。
電気の自給自足の実験を始めました!
やり方は↓こちらに書いてます。
まる1ヶ月は、やってはいないのですが、
それでも使用電力量は大きく下がりました。

HTBエナジーとLooopでんきを比較してみます。
kWh | HTBエナジー | Looopでんき | |
---|---|---|---|
朝・夕 | 79 | 1,883円 | 2,173円 |
昼 | 4 | 116円 | 70円 |
夜 | 109 | 1,360円 | 2,235円 |
計 | 193 | 3,360円 | 4,477円 |
基本料金 | 858円 | 0円 |
燃料費と再エネ賦課金を加えると、
HTBエナジー|5,411円
Looopでんき|5,671円
HTBエナジーのがお得ではありましたが、
なんとっ!! 260円程の差になってしまいました。
買電が少なくなればなる程、
Looopでんきの基本料金・無料が際立ってきました。
Looopでんきに切り替える予定は?
現在、Looopでんきでは新規申し込みを停止しています。
ですので、受付開始になったらの仮定の話となります。

我が家は、蓄電池の設置がありません。
蓄電池を設置した場合、ぜんぶでんき東京のプランを、
継続することができません(我が家が入った時のプランでは)。
蓄電池を導入すれば、
買電が抑えられることになるので、
Looopでんきに切り替えたほうがお得なんだと思います。
ただ・・昨今の新電力の状況では、突然の撤退・廃業が
どの新電力会社にもありうることだと身をもって痛感しました。
我が家も↓この経験から(>_<)
現時点では、Looopでんきでも新規申し込みが先延ばしになっており、
安定した電力供給が難しいのかな~という印象を受けますよね💦
Looopでんきにするか? 東京電力に戻すか?
未だ、判断は分かれるところです(*_*;
おわりに
今回、この記事を書く背景に、
職場で「 なんでLooopでんきにしなかったの? 」
と言われたことにあります(^_^;)
電気代も高くなり、
新電力への関心や、Looopでんきへの注目も大きいのだと感じました。
また、オール電化住宅で最もお得とされてきた
東京電力の電化上手においても、
10月から電力量 料金単価の変更が出されましたよね..

プランの変更が起きたり、改悪になったり・・
あまり良い気持ちはしませんが、
電気の見直しや、電気の使い方を今一度考えて、
うまく立ち回りながら暮らしていくしかないのかなぁ~と思います。
電気関連まとめています!
以上となります。
蓄電池の後付けを検討しています。
後付けの条件と費用をかいてます。
後付けで我が家は売電単価ダウンになります。
最後までご覧いただきありがとうございました。

【このサイトを応援しませんか?】
記事がお役に立てたり、お楽しみ頂けたら、応援よろしくお願い致します。