最新の電気代を更新しました!(2020.4〜現在まで) 詳しくはこちらからClick👆

【一条工務店】床暖房の開始時期を見極める




    ご訪問ありがとうございます。k-nonです。

    今年10ってまもなく、
    関東でもさがやってきました💦

    それまで最高気温27~29くらいでしたが、
    10/6には最高気温16
    7日は13.4までがり
    ニュースでも11月下旬~12月にあたると報道されていました。

    ここで、むのが床暖房開始時期
    このまま季節突入するなら、
    わずスイッチれられるけど・・。

    またるんでしょ!? って思いますものね…

    毎年開始時期タイミングましい課題でもあります(^_^;)

    入居3年目にして、
    ようやく攻略糸口がみえるようになってきました。

    高気密高断熱は、
    室内保温性があり室温がりにくいため判断しにくいです(*_*;

    今回エアコン床暖房開始日を、
    今年過去2年分をまとめました。

    反省点りながら、現在行ってる
    床暖房開始日見極めについてえしていこうといます。

    エアコン終了と床暖開始日

    20202021 2022
    エアコン 冷房消す10/1410/17 10/5
    エアコン 送風運転10/14~10/1710/17~10/19 10/5~10/7
    エアコン   切る10/1810/20 10/7
    床暖房  ON10/1910/15 10/2

    エアコンは、外気温ではなく
    絶対湿度タイミングをみています。

    2020年 最初の床暖房

    は、床暖開始時期室温を目安にえていました。

    一条施主先輩たちの情報を色々たどり、
    室温22℃にがるのを目安にしていたのですが、
    がるくなってつけてしまいました💦

    また床暖温度めの26℃に設定してしまい、
    なかなかまらなくて、1℃ずつ設定温度げていくという
    てにおいて後手後手になった1年目
    です(-_-;)

    2021年 2年目

    2年目は、室温ではなく外気温の目安に変更

    というのも最初に、
    なかなか室温がらなかったこと
    室温がって床暖をつけたのではすぎること
    それらを経験してんだからです(>_<)

    それまで高気密高断熱理解していたつもりでしたが、
    実際1シーズンごしてづいたことは、
    室温は、なるべくさくしたほうが
    室温一定てるし湿度調整上手くいくったからです。

    2年目は、外気温最低気温10℃にがるを目安にして、
    その2、3日前床暖スタートさせることにしました。

    床暖設定温度各部屋け、
    一部屋いて、30℃以上の設定温度にしました。

    2年目にやっていた床暖エリア別設定温度いています

    2022年(今年) 3年目

    3年目の今年は、電気高騰中ということもあり、
    消費電力にもけました。
    出来るだけ消費電力えた床暖開始日設定

    床暖設定温度全館28℃。
    かい運転(具体的な内容は次の項目で‥)
    262728℃と設定温度していったところ、
    28℃のところで全部屋床暖循環したので28℃に設定

    床暖開始の見極め

    基準外気温昨年じですが、
    外気温最高気温変更しました。

    室温湿度は、一年一定つようにしてるので、
    室温がってから床暖スタートさせると
    使エネルギー(使用電力)きくなってしまいます。

    消費電力えるためには
    床暖房効率よくスタートさせる必要があります。

    天気気温確認して見極ていきます。

    床暖房のシステム

    一条工務店全館床暖房は、
    ヒートポンプシステム使った暖房器具です。

    引用元:https://www.ichijo.co.jp/

    ヒートポンプ式は、空気中をつかってめます
    つまりくなって運転めると、
    エネルギー効率いです。


    気温がってから室内
    というには、すでにタイミングしていることが‥(*_*)

    室内がまだかく、
    外気温がるかい始動させることが
    効率よくめるのにベストだといます。

    ヒートポンプ式エコキュートも、昼沸げはメリットでもあります
    昼沸げのやり方解説しています。

    天気予報を確認!

    9月も終わり10月に入ると、日中残暑があっても
    朝晩気温がり、次第に昼間気温ちついてきます。

    くなっていて、朝晩寒暖差きいため、
    天気予報気温一緒にチェックして床暖開始日見極めます。

    週間予報たときに、
    天気れるがあれば、気温もよくチェック

    くもり気温がる予報であれば、
    そのより床暖をスタートするよう検討します。

    最高気温15~16℃にがるを目安にして、
    それより2、3日前のかい床暖開始日設定します。

    昨年は、最低気温10℃を目安にしてたので、
    建物躯体がりすぎたように思います。

    今年(2022年)は、最高気温判断材料改善しました。

    天気がコロコロわりやすく、
    予報がハズレることも多いので、まめにチェック必要です ^^;

    2022年(今年)の床暖開始日の見極め

    今年は、10/2床暖のスイッチれました

    10/6あたりで、天気れることが一週間前にわかりました。

    グラフからデータ見返してみると、
    6日の2日前である10/4床暖開始かったようにうのですが、
    予報では、10/4天気くもりだったので10/2にしています。

    2日の快晴
    かいれたっていたので条件はバッチリです。

    最高気温27、8℃あったので、
    いましたが・・くなっている10
    気温がりめたら一気くなることもえられるため、
    床暖を入れることにしました。

    こんなじでらしの発信もしています(^^)/

    かったらフォローお願いします。

    おわりに

    昨年は、
    シーズンして床暖設定温度めにしてごしていました。
    電気高騰めていたのに、
    今思うと、まだのほほんとしてたようです(苦笑)

    今年は、電気代影響がすごくきくなりました


    JEPX市場価格がりけているので、
    使用電力のことも堅実的えなければなりません(>_<)

    設定温度げたり、
    床暖運転方法日々変えながら
    節電に繋げられるようっていきたいといます。

    以上となります。

    最後までご覧いただきありがとうございました。

    このサイトを応援しませんか?

    記事がお役に立てたり、お楽しみ頂けたら、応援よろしくお願い致します。

      コメントはお気軽にどうぞ(*^^*)

      CAPTCHA