ご訪問ありがとうございます。k-nonです。
寒い冬でも浴室まで暖かい一条工務店の全館床暖房システム。
洗面・脱衣室が寒くないということもありますが、
浴室にも床暖房が入っているので、浴室まで温度差がないんです!
これまでずっと体験してきてた
床に足をおく時のヒンヤリ💦
これがなくなったおかげで、
お風呂に入る億劫さが、解消されました(^_^;)

今回は、我が家も採用しているスマートバスの設備の紹介をしていきます。
目次
スマートバス
シャープ&フラットなデザインになっている
i-スマートシリーズの「スマートバス」。
業界最高レベルの保温力を持つ「真空断熱浴槽」が採用されています。
選べるサイズや種類・カラー、浴槽(バスタブ)について、
こちらで↓解説しています。
浴室の設備
一条工務店の浴室は、洗い場まで床暖房があり、
洗い場も常時暖かい状態です。

正直 最初は、浴室まで床暖房いる?
と思っていた節があります ^^;
実際体験してみると、
「お風呂入るか!」と、今まで気合いを入れてたものがなくなって、
やっぱり一瞬でも冷たい床はストレスだったと気付かされました。
床暖房によって、浴室全体が暖かく保温され、
浴槽のお湯も、冷めにくくなっていると思います。
ドライ床機能

床面に細かい溝があり、
親水効果(表面張力を壊す)の働きから、乾燥を促進しています。
お風呂あがりはスキージーをして、サーキュレーターを向けておくと
水はけが良いのですぐに乾きます。
お風呂上がりにスキージーを使い続けていると、水切りムラが出てきます💦
その時はゴムが減ってきてるサイン‼ゴムを変えればこれまで通り使えます。
単品(ゴム)の購入ができる無印のスキージーはお得に思います。
大風量で風当たりが良いので、首振り機能がなくても十分乾きがいいです。
風量調節は3段階。セレクタスイッチで調節が簡単です。
これをやっておくと、お風呂掃除でゴシゴシと力を入れる必要もなくなり、
短時間でラクにお掃除を済ませることができます♫
シャワー

KVK製のワンストップ付き3wayシャワーヘッドが標準装備。
それに加え、可動レールとヘッドホルダーは2個付属。
シャワーヘッド品番|ZS305(T)M ムーブシャワー仕様
3wayシャワーヘッド
ムーブシャワー、ハードシャワー、eシャワーとあります。

エコキュートによる水圧について書いています。
シャワーの可動レール

シャワーの高さを自由に変えられるレールが、
浴槽に近い位置についてます。
レールの可動範囲は111㎝あり、
ヘッドホルダーの高さを自由に変えることが出来ます。
握りバーとして使えるようになっていて、
手すりと同様な太さになっています。
ヘッドホルダー
ヘッドホルダーは2個付き、
好みの高さに固定できて便利です。
例えば、座っている時と、立ち上がった時と使い分けたり、
家族間で使い分けすることも出来ます。
またヘッドホルダー部分の角度をも変えられるので、
シャワーの角度調節が可能になっています。
住み始めてわかった後悔ですが、
シャワーの水が浴槽に入ってしまうことが多く、
レールの追加をしておけば良かったと思いました(*_*;
水はねしてしまう原因と後悔です(>_<)
シャワーレールは、浴槽から遠い位置に追加が可能。
オプション|5,500円 (2022年4月時点)
シャワーホース

見た目がオシャレなメタル調樹脂ホースになっています。
材質は合成樹脂になっていて、
ホースの外側は透明の樹脂。
内部はフレキシブルホース(金属製)のような樹脂材が入っています。
水栓
サーモスタット付き混合水栓

サーモスタットにより適切な温度が維持され、
回転式のレバーで、お湯の温度を簡単に調整できます。
面倒な設定もなく、スムーズに適温のお湯が出てきます。
ポップアップ水栓

お湯を溜めたり、抜いたりするのはこのボタン一つでできます。
ワイドミラー

正面に広がる横長の大きなミラーが備わっています。
上品でスタイリッシュな鏡になっているのですが、
お手入れが少々大変ではあります(^_^;)
浴室の窓の位置によって、
ミラーの大きさが変わることもあるそうなので
設計士さんに確認してみてください。
また鏡なしは、選べない仕様になっていましたが、
現在だと変更されてるかもしれないので、
営業さんに確認してみると良いと思います。
ブラインド内蔵樹脂サッシ

浴室の窓や、特定の場所で採用できるサッシになります。
ブラインドが内蔵されていて、マグネットを使って開閉します。
少々、開閉にコツが要りますが、慣れてしまえば難しくはありません。
ブラインドが内蔵されていることから、ペアガラスになります。
トリプルガラス・サッシに比べ、断熱性は低下してしまいます。

トリプルにしておけばよかったな~。プチ後悔です💦
ペアガラスの断熱が気になってたので・・
内窓を作ってみました。
見た目も良く・断熱にもなり仕上がりも満足しています。
その他(備え付け設備)

天然御影石カウンター

水栓がある正面が、天然御影石洗面カウンターになっています。
窓のところも同色の天然御影石カウンターになっているので、
窓辺に花をそえてくれています。
握りバー

浴槽側にも握りバーがついています。
ステンレスラック

シャンプーやボディソープが置けるボトルラックと、
小物などを置くラックと2タイプが付いています。
位置の変更や取り外し可能なので
使いやすい位置にセッティングすることが出来ます。

我が家は、使っていないボトルラックは外してしまいました。
タオル掛け

浴室内に、タオル掛けは2つあります。
バスタオル掛け

浴室ドアの(浴室ではない方の)室内側 が、
バスタオル掛けになっています。
ランドリーパイプ
標準でランドリーパイプは2本ついてきます。
ランドリーパイプを設置出来る場所は3箇所です。

我が家は、洗濯で乾燥までやってしまいますが
乾燥機にかけれないものやオシャレ着は、ここに干しています。

浴室という狭い空間のため、
サーキューレーターを向けておくと乾きが早いのでオススメです。
断熱風呂ふた
ウレタン取手付き2枚蓋と真空断熱材2枚蓋の
2種類から選ぶことが出来ます。
ウレタン取手付き2枚蓋

厚みのある蓋になっていて、ウレタン材が使われています。
真空断熱材2枚蓋

真空断熱材入りで、こちらの方が断熱効果は高めなんですが、
こちらの方が蓋が重いです。
断熱に優れた蓋なので保温力が続きます。
蓋を収納する金具もあるので、

蓋をはずした時も邪魔にならないです!
我が家では、入浴時間に差がないので
蓋をしなくても冷めてしまうことはありません。
使っていないので、押し入れ行きになりました(笑)
おわりに

スマートバスのお風呂は、温かさだけでなく
設備も充実したラインアップになっています。
ワイドミラーの拭き上げが、ちょっと大変ではありますが、
地震県に住む我が家だと、取り外せるものより、
しっかり備え付けされている安心感はあります。
手軽さと安全性を組み合わせるのは、難しいことかもしれません。
設備は全体的にステンレス製のものが多くあります。
お風呂あがりに、スキージーやサーキュレーターを使っていますが、
タオルで拭き上げまではしていなかったところ、
ランドリーパイプや可動レール・握りバーから
サビが発生してしまいました(>_<)
サビの件で業者さんに来てもらいました。
それ以来、最後にタオルで拭き上げることもしています。
ステンレスもサビる!と肝に銘じた出来事でした。
新居にお住まいになる時には、お気をつけ下さいね(^_^)/
以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。

【このサイトを応援しませんか?】
記事がお役に立てたり、お楽しみ頂けたら、応援よろしくお願い致します。
全館床暖房はエリア分けが出来ます。
エリア別にON-OFFの設定、温度設定もできることかいてます。